顔ってとってもデリケートな場所。
肌に合わない洗顔料や化粧品を使うと、肌荒れが心配ですよね。
また、ゴシゴシ洗ったりマッサージしたりで刺激を与えることは本当に良いのだろうか…と不安な方もいると思います。
今回は顔用として販売されているおすすめマッサージクリームや選び方のポイント、肌に負担をかけずに美しさを引き出すマッサージの方法などをご紹介していきます!
フェイスマッサージ3つの効果
顔は上手にマッサージをすることで小顔に、そして美顔になります♪
むくみ&くすみ解消で顔色を明るく!
肌の内側には、毛細血管やリンパ管が張り巡らされています。
マッサージにより血液やリンパ液をスムーズに流してあげることができると、肌の色は明るく艶やかになります。
むくみやくすみを解消することができるのです。
むくみはほうれい線の原因にもなりますので、マッサージで若返り効果に期待を持ちたいですね!
代謝アップで老化しにくい肌質に!
マッサージをすると、血流やリンパの流れが促され、老廃物を排除することになります。
肌にとって不要なものを捨てるとともに、必要なものを新しく取り入れる、つまり肌のターンオーバーが活性化されるのです。
たるみを防止してすっきりと小顔に!
肌は、表側から表皮・真皮・肌下組織から成り立っています。
その中の「真皮」は肌の90%を占め、ハリや弾力を保つ細胞が集まっています。
マッサージによる刺激はその真皮を活性化することになり、肌のハリや弾力を保つことができるのです。
自分に合ったものを!顔用マッサージクリームの選び方3つのポイント
マッサージが良いからと言って、何も付けない状態で行うと摩擦により肌に負担がかかります。
シワや肌荒れなどトラブルを引き起こしてしまうので、クリームを付けて行うことが適切です。
1.保湿効果の高いもの
マッサージをすることで肌は柔らかくなります。
その時こそ、保湿液などの潤いが浸透しやすく、美顔効果が高まります!
保湿成分には以下のものがありますので、購入する際には成分表示をチェックしてみてくださいね。
【セラミド】
保湿成分の中で最も効果が高いと言われるのがセラミド。
肌の内側に水分をしっかり閉じ込め、守りながら外からの異物侵入を防ぐ役割があります。
水と結合して肌の80%の水分量を維持、蒸発させない力があります。
【ヒアルロン酸】
ゼリー状の成分で、たった1gで水分を1Lも包み込む効果があります。
キャッチした水分は逃がさずにキープする高い保湿効果があります。
真皮の中に元々存在しており、刺激が少ない成分でもあります。
【コラーゲン】
セラミド、そしてヒアルロン酸と並んで3大保湿成分に入るコラーゲン。
もともと真皮に存在しますが、化粧品から補う場合は真皮までは届かず、肌表面の角質層の水分を保つ作用があります。
若い方ほど効果を実感できる成分です。
【大豆レシチン】
大豆から採れる成分で、セラミドと同じような効果があります。
【ヘパリン類似物質】
人の血中に存在するヘパリンという成分に似た成分です。
作られたものではありますが、刺激が少ないのが特徴です。
敏感肌の方におすすめの保湿成分です。
【アミノ酸】
保湿効果は高い方ではありませんが、近くにある水分を吸収する性質があります。
水に溶けやすく肌に浸透しやすく、さらに肌を柔らかくしてくれます。
【その他】
スクワラン・ワセリン・ピーリング・ビタミンC誘導体など
2.肌質に合うもの
人によって乾燥しがち、脂っぽい、敏感肌等、肌質は様々です。
乾燥しがちな人なら保湿効果はより高いものが良いですし、敏感肌なら刺激の少ないものでなければなりません。
自分の肌質を知って成分を吟味して選んでくださいね。
3.使いやすいタイプ
濃厚なクリームタイプ、ジェル状、乳液のようにサラっとしたものなど、伸びの良さなど、色々なタイプがあります。
香りも様々。リラックスしながら心地良く使えることも大きな必要ポイントです。
使い続けることを考えながら、納得できるものを選びたいものです。
おすすめ☆顔用マッサージクリーム11選
こだわりのちょっぴり高級なものから、プチプラで買えるものまで、いろいろなおすすめマッサージクリームを集めてみました!
ビーグレン QsSomeリフト
¥7,560
詳細をみる
どんな成分も、必要な部分にしっかり届いてこそ意味があるという考えのもとで作られた高品質のクリームです。
独自の浸透テクノロジーを用い、若返り成分をしっかり奥深くにまで浸透させるマッサージ美容液。伸びと滑りが良く、マッサージのしやすさでもピカイチです。
ジェランツ リファインマッサージクリーム
¥8,640
詳細をみる
皮膚科医や美容外科医など、肌の専門家が治癒経験を元に開発したクリーム。
肌のターンオーバーを正常な状態へ導くために配合成分にこだわり抜いた、「美」を追求するクリームで、肌は柔らかくモチモチに♪
肌に負担をかけない滑らかな指通りで、リッチな感覚でのマッサージを楽しめます。エステサロンでも使用されている商品です。
SUQQUマスキュレイト マッサージ&マスククリーム
ぽってりとした厚みを感じるクリームで、指から流れ落ちることなく肌にしっかり浸透させることができます。
水分と油分のバランスが良いので、余分なクリームは簡単に洗い流すことができながらもしっかりと保湿されます。
2017年ベストコスメマッサージ部門第一位になった商品です。
SK-Ⅱ R.N.Kパワーラディカルニューエイジ
¥16,150
ビタミン・ミネラル・アミノ酸など50種類を超える成分を含んだ腸濃縮ピテラに、大豆と酵母由来の保湿成分を配合した保湿&美容効果の高いクリームです。
たっぷりの潤いとハリを与え、ぷるぷる活き活きとした印象の肌を作り上げます。
キメを整え、小じわを目立たなく、弾むようなハリを与えてくれるこちらのクリームは、どの年代の女性にもおすすめの商品です。
江原道 マクロヴィンテージロイヤルマッサージミルク
¥12,960
江原道は、映像業界等でもプロのアーティストたちが使っている信頼のメーカー。
粘性が高く伸びが良い乳液タイプのクリームです。
短時間のマッサージでしっかり浸透し、滑らかで艶やかながらベタつきを残さないのが特徴なので、洗い流す必要がありません。
時間がない方、手間をかけるのは苦手…という方でも、しっかりとキメの整った肌を作ることができます。
ナチュリエ ハトムギ保湿ジェル
¥722
アットコスメのベストコスメアワードではオールインワン部門で1位、美容液部門で2位等、高い支持を得ている商品です。
とろけるように滑らかで、サッパリとしたみずみずしさが特徴。
ベタつかずに潤いを長時間キープします。顔はもちろん、全身保湿にも惜しみなく使える価格も嬉しい商品です。
ルルルン ルルルンモイストジェルクリーム
¥1,620
キュートなデザインとネーミングでで女の子たちを虜にしているこちらの商品は、2018年上半期アットコスメのベストコスメアワードにおいて、クリーム部門の1位に輝いています。
肌の修復をサポート&再生力の高いパッションフルーツや、長時間保湿効果のあるサボテンエキスなど、独自の成分でしっかり潤い、乾燥知らずの肌を作ります!
マッサージ後は同メーカーのフェイスマスクも合わせて使ってみてはいかがでしょう。
キュレル 潤浸保湿フェイスクリーム
保湿力の高いセラミドをメインに使ったクリームで、肌荒れやカサつきを予防しながら、健康的でふっくらとした肌を作り上げます。
無香料、無着色、アルコールフリーなど内容にも配慮されていますので、添加物が気になる方も安心してお使いいただけます。
ちふれ 保湿クリームしっとり
¥700
「50年経っても想いは変わらない」のセリフでCMが浸透しているちふれ。
NHKの朝ドラ「べっぴんさん」で一躍有名になった、土村芳さんが出演されていますね。
クリームは保湿成分ヒアルロン酸を用いて、艶やかで滑らかな肌を保つよう仕上げられています。
柔らかく軽く、そして伸びが良いのが特徴です。
優しい力で軽く軽くマッサージすることができますよ。
驚くほどの安さ、しかも詰め替え用がありますので、勿体ない!なんて感じずにたっぷり使うことができるのも魅力です。
ドモホルンリンクル クリーム20
¥14,040
ラジオやテレビCMなどで誰もが一度は耳にしたことがあるでしょう、ドモホルンリンクルのクリームです。
コラーゲンを中心に、長白参という高麗人参の根や、チューリップなど、肌を活性化させる天然原料を配合しながら作られています。
自然を感じる豊かな香りが優しく漂い、気持ちをリラックスさせながら使うことができるのは大きな魅力です。
コラーゲンをプラスするだけでなく、肌本来が持つコラーゲンを引き出しながら守るとされ、使い始めて1週間ほどで肌の若返りを実感した声も多々あります。
“年齢肌化粧品”と謳っているように、30代以降の方から大変多くの支持を得ています。
Oyasumi Chu no Gohobi
¥4,536
寝る前に塗ってマッサージすることで、日中に頑張った肌を睡眠中に改善、翌朝にはお肌が潤いむくみが解消、顔色も明るくなると評判のクリームです。
睡眠中に分泌される成長ホルモンと同時に作用することでマッサージの効果は倍増!
洗い流し不要なのにベタベタせず、さっぱりとした付け心地。化粧ノリも良くなりますので翌朝起きるのが楽しみになりそうです。
マッサージクリームの正しい使い方
クリームを手に取り顔に塗りながらマッサージ…という使い方はわかってはいるものの…1日のどのタイミングで?どれくらいの量を?どのように塗ればいいの?などの疑問を解決!
正しい使い方についてご説明します。
使うタイミング
商品により「夜寝る前に」「化粧水を塗った後」などの指示が異なりますので、まずは表示を確認してください。
特に確認がない場合は、洗顔後、または洗顔後に化粧水を浸透させた後に使うと良いでしょう。
使い方
クリームの量は、さくらんぼ1個分が目安です。
商品ごとに異なる表示がある場合は、記載された表示に従ってください。
指先に取るか、または手のひらに取って指先で温めるようにほぐします。
両頬・鼻筋・顎・額の5点に乗せ、軽く広げていきます。
力の入りにくい中指と薬指の2本を使って伸ばしましょう。
顔全体のクリームを延ばすようにマッサージをしたら、両手で顔全体を包み込むようにクリームを落ち着かせます。
洗い流すタイプ、拭き取るタイプ、そのままでOKなど、マッサージ後の指示も記載された通りに従ってくださいね。
フェイスマッサージの方法
マッサージの方法はいくつかあります。基本的な方法を動画にてご覧ください。
この他、ほうれい線が気になる!目元を集中的に!リンパの流れを促すマッサージなどもありますので、気になる部分がある方は検索してみてくださいね。
フェイスマッサージのクリームについてご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。
しかしながら、外側からのケアと同時に、内側からの栄養補給は肌にとって欠かすことができないもの、という事実も忘れたくありません。
まずは食事からきちんと栄養を摂ることと、良質な睡眠を確保することを大切にしましょう。
そのうえで美しい肌作りのためのフェイスマッサージを取り入れてみてくださいね!