こんにちは!保育園の栄養士ママライターです。
家ではあまりご飯を食べない子が、なぜか保育園での給食は完食&おかわりなんてことよくあります!
保育園だけではなく家での食事もモリモリ食べてほしいですよね。
そこで今回は、保育園の栄養士ママが幼児食にオススメする食材&人気のレシピをご紹介します。
忙しいママを悩ませる幼児食
食事は様々な食材を組み合わせて1日3食バランス良く食べることが最も大切です。
しかしどんなに手間をかけた食事でも子どもが食べてくれないことには栄養が摂れません。
そしてこの時期の子どもは好き嫌いも多く、食欲のむらも激しいためバランス良く様々な食材を組み合わせて食事を取らせることがなかなか難しいですよね。
更に最近は働くママも多く、食事のことばかり考えて生活するわけにもいかないため、できるだけ簡単に、少ない食材でより多くの栄養を摂れるメニューが理想的ですよね。
そこでまずは栄養価に優れたおすすめ食材をご紹介します。
安価で年中手に入る卵&牛乳はたんぱく質の質がいい!
卵と牛乳は年中安定した価格で手に入る食材ですよね。
そしてどちらとも冷蔵庫には常備しているという家庭が少なくないかと思います。
卵は良質なたんぱく質だけでなくビタミン群も豊富です。
調理法としては栄養の消化吸収が良い半熟で食べるのがオススメです。
生卵は食中毒の心配がありますので、朝ごはんの定番である卵かけご飯は3歳以降に少しずつ食べさせましょう。
次に牛乳は良質なたんぱく質だけでなく、子どもの成長に欠かせないカルシウムも豊富に含まれています。
しかしそのまま飲むのが苦手なお子さんも多いですね。
その場合はシチューやグラタン、おやつならプリンや牛乳寒天など工夫してできるだけ毎日摂らせてあげましょう。
主食には五分搗き米がオススメ!
主食に精白米を使用している家庭が多いと思いますが、栄養面を考えると玄米の方がビタミンや食物繊維が豊富です。
しかし幼児食としては消化の負担を考えて、精白米と玄米の中間である五分搗き米がおすすめです。(ちなみに私の息子が通っている保育園でも主食は五分搗き米です!)
どうしても玄米ご飯が良いという場合は、やわらかく炊き上げましょう。(消化の負担を考えると3歳以上がおすすめです。)
じゃがいもは栄養価が高く子どもが大好きな食材
じゃがいも=でんぷんのようなイメージしかないですが、実はじゃがいもにはビタミンCが豊富に含まれています。
更にそのビタミンCがでんぷんによってガードされていることで、どんな調理法でも無駄なく摂取できるのでおすすめしたい食材のひとつです。
主食的な役割なので間食にもおすすめです。
バナナで手軽にエネルギー&栄養補給を!
バナナは食欲のない日の朝食や幼児食おやつの定番ですよね!
パンケーキやヨーグルトにも合うフルーツなのでうちでも常備しています。
高カロリーで消化吸収が良いため便秘気味の子にもおすすめです。
魚は体だけではなく脳も育てる大切な栄養源
魚は骨や筋肉など体をつくる大切なたんぱく質源であることは皆さんご存知だと思います。
その他にも魚の油に含まれるDHAという必須脂肪酸が脳の働きを高めるといわれています。
DHAが多く含まれる魚にはまぐろ・ぶり・さば・いわしなどがあげられます。
魚が体や脳に良いというのはよく耳にしますが、実際調理するのは面倒だったり、ワンパターンになりがちですよね。
そこでおすすめなのがツナやサバの缶詰めです。
ひと手間加えるだけで立派なおかずになるのでうちでも常備しています。
番外編!小腹が空いた!夕飯の繋ぎには小さめおにぎりなどの炭水化物を、食後にはフルーツを!
夕飯作りの前に子どもが「おなかすいた~!」と訴えてくる…そんな経験ありませんか?
そんなときにはすぐに作れる小さめおにぎりやふかし芋などがおすすめです。
年齢に合わせて、夕飯に影響がない程度の量を与えましょう。
そして食後の空腹にはフルーツがおすすめです。
缶詰め、ゼリー、ジュースなどの加工品ではなく生の旬のフルーツを食べさせてあげましょう。
旬の食材を教え、食べさせてあげることは食育にも繋がります。
おすすめ食材を使ったレシピ6選!
これらのおすすめ食材を使ったメニューの中で、保育園で特に子ども達から人気のレシピを6つご紹介します!
ほうれん草の肉巻き
ほうれん草50gはサッとゆでて水にさらしてから1cm位に切る。
水小さじ1、しょうゆ小さじ1、砂糖小さじ1/2を合わせておく。
豚もも薄切り肉60gを1枚ずつ並べて1のほうれん草をのせて巻く。
フライパンに油を適量熱し、肉巻きに火が通ったら2をかけてからめる。
煮豆入り牛乳かん
牛乳1/2カップは室温に戻しておく。
鍋に水1/2カップ、砂糖小さじ1、粉寒天小さじ1/2を入れてよく混ぜながら沸騰させ、そのまま2分加熱する。(寒天がしっかり溶けるまで)
火を止めて室温に戻した牛乳を加える。
カップに注いで煮豆を適量入れ、冷蔵庫で冷やし固める。
鮭とじゃが芋のグラタン
じゃが芋2個はよく洗って皮つきのまま6等分し、レンジで潰せるくらいのかたさに加熱する。(熱いうちに皮をむいて粗く潰す)
玉ねぎ1/4個はスライスしておく。
鮭の切り身1切れは耐熱皿に入れて600wで2分加熱する。(火が通ったら皮と骨を除いて身をほぐす)
フライパンにバター10gと2の玉ねぎを入れて弱火でしんなりするまで炒める。
火を止めて小麦粉大さじを加えてなじませる。
牛乳150mlを少しずつ加えてその都度よく混ぜて中火でとろみをつける。
6に顆粒コンソメ小さじ1、塩こしょう少々を加えて味を整える。
グラタン皿に1のじゃが芋と3の鮭を入れて7を流し入れる。
チーズ適量をのせてオーブントースターで表面をこんがり焼く(5分程)
バナナヨーグルトのカップケーキ
オーブンを180℃に温める。
バナナ2本の皮をむいてビニール袋の中でもみながら潰す。
2をボウルに移しホットケーキミックス100g、プレーンヨーグルト100g、きび砂糖大さじ1を加えてよく混ぜる。
耐熱カップに生地を流し入れて180℃のオーブンで30分程焼く。
竹串を通して中まで火が通っているのを確認して、表面にこんがりと焼き色がついたら完成。
ツナ缶とかぼちゃのお焼き
かぼちゃ100gは皮ごとやわらかくなるまで加熱する。(レンジでも蒸してもOK)
1をフォークなどで潰して食べやすいなめらかさにする。
片栗粉小さじ1/2~1、ツナ水煮缶(汁気を切る)適量加えてよく混ぜる。
3を均等に丸めて平たくする。
フライパンに油を熱し、こんがりと焼く。
サバと鶏ひきのトマトソースハンバーグ
ボウルにサバ水煮缶1缶、鶏ひき肉200g、パン粉大さじ3、片栗粉大さじ1、カレー粉小さじ1を入れてよく混ぜる。
1を食べやすい大きさに均等に分けて小判形にする。
フライパンに油を熱して2を並べ中火で両面に焦げ目がつくくらい焼いて一度取り出す。
そのまましめじ100gを入れて炒め、トマトジュース1カップ、顆粒コンソメ小さじ1を加える。
3をフライパンに戻し入れて火を弱火にし、5分煮込んで完成。