まだ小さな我が子、ある日突然「痛い痛い」と泣いて、大好きなおやつでさえ口にしない。あれ?おくちの中に白いできものが・・・。「これって口内炎?どうしよう。」
あなたにはそんな経験がありませんか?
今回は筆者の看護師の経験を生かして、子供がかかりやすい口内炎の原因と治療法、また受診すべき診療科についてご説明します。
この記事の目次
なぜ口内炎になったの?口内炎の種類と原因
なぜ口内炎になってしまったのでしょうか。お母さんの中には、「歯磨きの仕方が悪かったのかな」「疲れているのかな」などと、不安になってしまう方もいらっしゃるかもしれませんね。
ここでは、いくつかある口内炎の種類を説明し、中でもお子さんがかかりやすい口内炎について、その原因と症状を見ていきましょう。
口内炎とはどんな病気?
口内炎とは、口の中や周りの粘膜に起こる炎症の総称です。できる部位によって、口内炎・口角炎、口唇炎などと呼ばれます。
また、口内炎の種類によって、白くなったり潰瘍(かいよう)ができたりします。それらの種類と原因、症状を以下に詳しくご説明します。
口内炎の種類と原因、症状
種類 | 原因 | 症状 |
カタル性口内炎(※1) | 口の中を噛んだり、歯列矯正の金具が当たるなどして傷ができた場合。 熱いものを食べて火傷した場合。 また口の中が清潔でない場合など |
傷口が白くなり、全体的に赤く腫れたような感じになるため、口内炎と分かりづらいこともある。 一週間程度で自然とよくなる |
潰瘍性(アフタ性)口内炎 | 精神的ストレスや疲れ、偏った食生活(とくにビタミン不足)など | 真ん中が白く、その周りが赤い潰瘍が、1個から複数個できる。 一週間程度でよくなるが、何度も繰り返しやすい。 |
ウィルス性口内炎 | 各ウィルスの感染。(以下に詳細の説明あり) | ウィルスの種類により異なる。 子供に発症しやすい。 |
カンジダ性口内炎 | 普段から身体に付着している常在菌のカンジダによる。 | 免疫力の弱い乳児や高齢者などに発生しやすく、白い斑点ができる。 |
○このほかにも、アレルギー性やニコチン性といった種類もあります。
子供がかかりやすいウィルス性口内炎について
このように、口内炎には様々な種類がありますが、とくに免疫力の弱い子供がかかりやすいのは、ウィルス性口内炎です。
それでは次に、それらがどのようなウィルスによって発症し、どのような症状を特徴とするのかを見ていきましょう。
ウィルス性口内炎の種類と症状
病名 | 原因となるウィルス | 症状 |
ヘルペス性口内炎(※2) | 単純ヘルペスウィルスⅠ型 | 1~3歳の乳幼児に起こりやすく、急な高熱がでる。 舌と唇の口内炎、歯肉の赤みと腫れがあるのが特徴。 |
ヘルパンギーナ(※3) | コクサッキーウィルス | 夏かぜとも呼ばれ、乳幼児を中心に発症する。突然の高熱から始まり、上あごからのどにかけ、小さな水疱や潰瘍ができる。 痛みのために食事がとれなくなる。 |
手足口病(※4) | コクサッキーウィルス
エンテロウィルス |
乳幼児に多く発症するが、成人でもかかる。発熱はあまり認められず、口の中全体に赤みをおびた水疱ができる。 それと同時またはそのあとに、手や足、おしりに水疱や赤い丘疹ができる。痛みが激しい。 |
上表のように、子供がかかりやすい口内炎には様々なウィルスによるものがあり、それぞれ症状も異なります。
まずは口内炎がなぜできているのかを知るために、医療機関を受診することが必要です。 その場合どの診療科を選択すればよいのでしょうか。
口内炎ができたとき受診すべきは何科?
高熱が出ている場合、もしくは口以外の部位に症状が出ている場合は小児科がベストではないかと思います。口内炎だけの場合は、小児歯科や耳鼻咽喉科でも診てもらえるようです。 まずは電話やホームページで確認し、受診しましょう。
病院での口内炎の治療法と家庭でのケア
医療機関を受診したら、どのような治療を行うのでしょうか。また、発熱と痛みで食事が十分とれないお子さんに、自宅でどのようなケアをすれば良いのでしょうか。
病院では対症療法が中心
ヘルペス性口内炎で抗ウィルス薬が処方されるほかは、解熱剤や口の中にぬる軟膏、脱水予防のための点滴治療など、対症療法が中心となります。
早く元気になってほしい!自宅でできるケアとは
看病しているお母さんも、痛みを訴え、食事もおやつも食べられないお子さんの姿を見ているのはつらいですよね。
早く痛みをとってあげたい。早く元気になって笑ってほしい。そう願うお母さんがご自宅でできることはたくさんあります。次に、ご自宅でできるケアについてご説明します。
*脱水を避けるために水分摂取
ウィルスや菌は乾燥すると増殖します。また、高熱が出ている場合には脱水になる可能性もあります。しっかり、こまめに、経口補水液などを飲ませてあげましょう。
*高カロリーの食事で栄養補給
痛みが強く、食事をとることが難しい場合も、プリンやヨーグルト、ビタミンやある程度のエネルギーがとれる飲むゼリーなど、工夫してあげましょう。
また、ハチミツには傷を早く治す効果があるようです。痛い部位に塗るのも良いでしょう。(※ただし、ボツリヌス菌が含まれるため、1歳未満は禁止です)
*口の中を清潔に
ウィルス性のみならず、ほかの口内炎であっても、口の中を清潔に保つことは状態の悪化や再発を防ぐという意味でとても重要です。もし痛みが強く歯磨きが十分にできない場合でも、しみないうがい薬などを使い、清潔を心がけましょう。
お家で治したいときに使えるオススメの市販薬とは?
受診したけれど軟膏が処方されなかった場合や、ウィルス性のものでない口内炎を発症し、受診せずにご家庭で様子を見られる場合、オススメの市販薬にはどんなものがあるのかをご紹介しましょう。
おわりに
いかがでしたか?様々な種類や原因がある口内炎。お子さんにはできるだけ、痛くつらい思いはさせたくないですね。。
口内炎だけでなく、あらゆる病気を予防する意味でも、日常生活において、しっかり水分を補給すること、バランスのとれた食生活をすること、口の中を清潔にすること、ストレスや疲れをためないことなどを心がけていきたいですね。
【参考文献】
(※1)カタル性口内炎の特徴と原因と症状【 医療法人社団 康佑会】(2017/05/16検索)(※2)ヘルペス性歯肉口内炎【妹尾小児科】(2017/05/16検索)(※3)ヘルパンギーナとは【国立感染症研究所】(2017/05/16検索)(※4)日本医師会:手足口病Q&A(2017/05/18検索)