人が亡くなるのはいつも突然です。
そのため、通夜もお葬式も突然連絡が来ますよね。
会社の方の家族のお葬式であったり、親族の知人のお葬式など、故人との関係が遠い場合には赤ちゃん連れになる場合は欠席ですが、親族のお葬式となるとそうはいきません。
その場合、どんな服装でどんなことに気を付けるべきなんでしょうか?
赤ちゃんの服装は?
大人であればブラックフォーマル、幼稚園児や学生であれば制服がありますが、赤ちゃんには決まった服がありません。
赤ちゃんの服は以下のことに気を付けましょう。
通夜の場合
通夜の場合、地域の特色が色濃くでます。
通夜から喪服の地域もあれば、通夜は地味な私服というところもあり、場合によっては私服ならなんでもOKという地域もあるんです。
その為、赤ちゃんの服もその地域に合わせる必要があります。
通夜から喪服の場合は黒・グレー・白の服や靴下にし、地味な平服の場合には柄ものや原色を避けた普段着にしましょう。
お葬式の場合
ブラックフォーマルがあればそれが一番良いですが、赤ちゃん用を準備する人は早々いません。
近くに大きなデパートや子供服のお店があって準備が出来る場合はそうしましょう。
それ以外の場合には、地味な黒・グレー・白の柄の無い服を着せるようにしましょう。
靴下も、出来れば柄の無い無地のものが好ましいです。
しかし、赤ちゃんについては周りもそれほど気にしないので、着ぐるみなどのコスプレの様な恰好や、キャラクターがデカデカと描いてある派手な服以外ならなんでも大丈夫ですよ。
ママの服装も気を付けて!
お葬式でママもブラックフォーマルを着用すると思いますが、いざ喪服を着てお葬式に行ったら授乳がしづらい!ということがあります。
黒の私服を持参し、告別式の間だけ喪服に着替え、控室にいる間は私服を着ている方が授乳中のママにはおすすめです。
喪服で授乳出来るならしてもよいと思いますが、吐き戻しで汚される可能性があるので、面倒だとは思いますが、着替えた方が安全ですよ。
お葬式に参加するときの持ち物
お葬式に参加するからと言って、普段と違う特別なものは必要ありません。
しかし、持って行く色や柄、おもちゃにしてもお葬式であることを考慮し、うるさすぎないものを持参しましょう。
バッグは普段使っているマザーズバッグじゃダメ?
赤ちゃん用のものって色の可愛いものが多いですよね。
しかし、お葬式では使えません。
通夜であれば派手すぎなければ大丈夫ですが、お葬式の場合には黒か濃いグレーが好ましいので黒のバッグを準備しましょう。
100円ショップで売っている買い物バッグや紙袋でも構いません。
持ち物は普段の外出グッズプラス着替え
もしかすると赤ちゃんが普段と違う雰囲気を感じとって吐いたりお腹を壊す可能性があります。
そのため、着替えは下着から靴下までフルセットを準備していきましょう。
その他、抱っこ紐、授乳用ケープ、後は部屋の寒暖差に気を付けるためにひざ掛けやタオルを1枚持って行くと便利です。
すべて色柄の明るすぎないものを用意しましょう。
柄物しかない場合には裏返して柄の無い白い面を上にして使うと良いですよ。
泣いた時、授乳やおむつ替えはどうしたらいい?
お葬式は故人をしのぶ場所であり、静かな場所です。
そのため、子連れで行くだけで気が引けるものですが、参列するからには周りに迷惑をかけないように注意が必要です。
お葬式に参列するときは出入り口側に
親族ですと、前の席を案内されますが、故人の家族や葬儀社の方に子どもが泣く可能性があるため出入り口側に座りたい旨を伝えておきましょう。
「子どもが小さいために中座することがあるかもしれません。申し訳ありません。」と必ずお詫びも伝えましょう。
赤ちゃんがおしゃべりするだけで気を悪くする人はいませんが、お腹が空いたときの大泣きには不快な思いをする方がいるかもしれません。
泣いた場合には速やかに会場の外に出るようにしましょう。
授乳とおむつ替えはどうしたらいい?
葬祭会館の場合は授乳室がある場合もあります。
授乳室が無い場合は皆さんが出ている間に控室を借りてケープを使って授乳するか、葬儀場の方に相談して開いている部屋をお借りするようになります。
おむつ替えも大きな斎場であれば女性用トイレについていることが多いですが、無い場合には相談して控室の端や別の部屋を借りましょう。
斎場が分かる場合には事前に連絡を取り、赤ちゃんを連れていくことを伝え、授乳やおむつ替えしても良い場所を確認しておくと良いでしょう。