離乳食のスタートは米粥が基本です。赤ちゃんが米粥に慣れてくると、「色々な物を食べさせてあげたい!」と張り切るママも多いことでしょう。
そこで食べやすい主食として思い浮かぶのが『パン』。初期にパンを与えるときは、軟らかくふやかして『パン粥』にしなければなりません。ここでは、アレンジを楽しみながら作る数々のパン粥レシピと、与え始める時期や量についてご説明します。
[co-7]パン粥は早くても6カ月から!
パンの原料を考え、アレルギー反応を起こすことを考慮して、早くても6カ月以降が無難です。
小麦アレルギーが心配!
パンの原料は小麦粉です。パンに限らず、うどんやそうめんも同じく小麦粉から作られており、食物アレルギーを起こす心配があります。
与える時期が早ければ早いほど、胃腸の消化吸収が未発達である赤ちゃんがアレルギー反応を起こす可能性が高くなります。従い、5カ月から離乳食を始めた場合で早くても6カ月。遅ければ遅いに越したことはありません。
ほんのひと口で様子を見て!
初めて小麦粉製品を与える場合、ほんの一口を熱湯でふやかしてすり潰し、様子を見てみましょう。1回で反応が見られなくても、2回、3回と与えるうちに拒否反応を示す場合もあります。
口の周りが赤くなったり、発疹が出るなど、症状は様々です。普段と違う様子が見られたら、しばらく与えることは控えた方が良さそうです。
最初は小さじ1からスタート
初期のうちは、小さじ1(5g)からスタートし、中期に入るまで増やさない方がベストです。
冷凍食パンを使うと簡単!
ほんの少しだけのパン粥を作ることは難しいですよね。そんなときは、冷凍した食パンを使いましょう!
- 【とっても簡単なパン粥の作り方】
- 食パン(サンドイッチ厚さ)は、適当な大きさにちぎって冷凍します。
- 凍ったままミキサーに入れてスイッチを押すと、簡単に粉末状になります。
- 保存袋に入れて冷凍庫で保管します。
- 使うときは、温めたお湯やミルクに、小さじ1の粉状食パンを入れるだけ。
- 簡単にトロトロのパン粥を作ることができます。
冷凍食パンがなくても大丈夫!
冷凍食パンがない!という場合のために、食パンそのままを使って簡単にパン粥を作る方法をご紹介します。この場合、耳を取り除いた方が簡単に柔らかくすることができます。
- 【通常のパン粥の作り方】
- 食パン(5g)を手で細かくちぎり、鍋に入れます。
- 水(大さじ2)を加えて火にかけ、沸騰した状態で約30秒煮ます。
- 裏ごしして食べやすい状態にしたら出来上がり!
- 【レンジで簡単!パン粥の作り方】
- 耐熱容器にちぎった食パン(5g)と水(大さじ2)を入れて、ラップをかけて1分加熱します。
- 取り出したらラップをしたまま2~3分置いて蒸らし、裏ごししたら完成です。
初期におすすめ!パン粥レシピ
アレルギー反応が見られなかった赤ちゃんに、アレンジを楽しみながら作るパン粥レシピをご紹介します。
ここで使用するパンは、粉末状にした冷凍食オアン5gを基本にしています。手でちぎった食パンを使う場合、できるだけ細かくちぎってください。水分を足りない場合は、必要に応じて調整してください。
ベジタブルパン粥
- 【作り方】
- ほうれん草、にんじん、玉ねぎなど、お好みの野菜(合わせて10g)をみじん切りにして柔らかく煮ます。
- 野菜の煮汁たひたひたになったところに食パン(5g)を加え、ひと煮立ちさせます。
- 裏ごしして食べやすい状態を作ったら完成です!
ベさつま芋のミルクパン粥
- 【作り方】
- さつま芋(20g)は1cm角くらいに切って水にさらし、アク抜きをします。
- 鍋にさつま芋とひたひたのお水を入れて火にかけ、弱火で柔らかくなるまで煮たらザルにあげます。
- さつま芋をすり潰し、ミルク(大さじ1)と食パン(5g)を加えてよく混ぜたら出来上がり!
フルーツパン粥
- 【作り方】
- 潰したバナナ(1/5本)とすり下ろしりんご(1/8個分)を混ぜ合わせて火にかけます。
- 5分ほど弱火で炊いたところへ、パン(5g)を加えて混ぜ合わせます。
- 裏ごししたら完成です。
りんごの代わりにオレンジの果汁を入れても美味しいフルーツパン粥ができます!
豆腐とかぶのホワイトパン粥
- 【作り方】
- かぶ(10g)は柔らかく茹でます。
- 茹で上がり直前に絹ごし豆腐(15g)を加えてひと煮立ちさせます。
- ざるに上げてすり潰したところへ、食パン(5g)を加え混ぜます。
- 鍋に戻し、熱いかぶの茹で汁(適量)を加えて火にかけ、水溶き片栗粉でとろみをつけて完成です。
ミルクベースの鯛入りパン粥
- 【作り方】
- 食パン(5g)を分量のお湯で溶いた粉ミルク(小さじ1~2)にふやかし、ミルクベースのパン粥を作ります。
- 真鯛のお刺身(2切れ)は茹でてすり潰し、茹で汁でのばしてペースト状にします。
- パン粥に鯛ペーストを乗せたら完成です!
炭水化物は米粥で補って!
離乳初期、5gのパンを使ったパン粥ではエネルギー源が不足します。
主食はあくまで米粥です!
初期に必要なエネルギー源は、米粥にすると40g。食パンの場合、アレルギーの心配から5gまでを限度と考えるため、主食としては十分ではありません。主食の基本は米粥にし、パン粥は少しだけ試す程度という考えで与えるようにしましょう。
どんなパンがおすすめ!?
離乳食に使うパンは、原材料をきちんと把握して購入しましょう。
原材料の少ないものを!
食パンと言っても、原材料表示を見ると多くの材料が使われていることがわかります。
小麦粉と塩の他に、砂糖やバターまたはマーガリン、牛乳や脱脂粉乳、植物油、イースト…添加物となるイーストフードや乳化剤が含まれている物も多く、よく見なければ赤ちゃんの胃腸に負担をかけてしまいます。
食パンなら何でもいいや!と考えず、表示をしっかり見て原材料はできるだけシンプルなものを選びましょう。
手作りパンがいちばん!
離乳食でパンを食べさせたいことをキッカケに、ホームベーカリーを購入して自家製パン作りに挑戦するママも多いようですね。購入するパンよりも、材料を自ら選び、無添加で作れる自家製パンはとても安心です。
アレルギー対策を万全に!
離乳食の進め方は、『焦らずゆっくり』を念頭において、心配な食品はできるだけ遅くに与え始める方が無難です。
パン食は焦らずゆっくりと!
甘味や香ばしさを好み、パン粥を喜ぶ赤ちゃんは多いかもしれません。しかし、アレルギーの心配がある食品は、「大丈夫」だと感じても後になって症状が出てくる場合もあります。
離乳食は焦る必要はありません。心配な食品はできるだけ先延ばしにし、パンを始めアレルギーを起こしやすい食品を取り入れたい場合は、万が一の対処法を万全に整えてからにしましょう。
[co-9]
小学生の女の子2人を子育て中です。仕事と家事・育児に奮闘しながら、毎日の何気ない出来事を大切に、楽しみながら過ごすことがモットーです。