こんにちは!3歳と5ヶ月の息子を育児中のママライターです。
妊娠しているみなさんは、妊婦健診に着ていく服装はどうしていますか?
妊婦健診では、さまざまな診察や検査がおこなわれます。
おなかの赤ちゃんの様子によっては、いつもと違うことが行われるかもしれせん。
では、どのような服装をしていけばいいのでしょうか。
今回は、私の体験をもとに、妊婦健診の服装についてお書きします。
[co-7]妊婦健診では色々な検査が行われます!
妊娠初期から行われるものに、内診、血液検査、
尿検査、体重・血圧測定などがあります。
血液検査以外のものは、ほぼ毎回の妊婦健診で行われるでしょう。
妊娠中期から後期にかけては、上記の検査に加えて、
お腹の上からのエコー、お腹の張りをはかる検査などが追加されます。
妊娠の時期によって大体どの検査をするかは決まっていますが、
お腹の赤ちゃんの様子によっては、急な検査が加わるかもしれません。
妊婦健診の時は服装にも注意しよう!
妊婦特有の検査や診察が多いので、服装にも注意が必要です。
下着を脱いだり、お腹を出したりする必要が何度もあります。
また、たくさんの検査がありますので、結構忙しいです。
服装に注意をした方が、スムーズに診察を受けることができます。
妊婦健診に着て行って失敗した服
では、私が実際に妊婦健診に着て行って、失敗したなと感じた服装について紹介します。
厚手の服
血圧を測るので、厚手のセーターなどを着ていくと不便です。
セーターの上から血圧は測れませんので、脱がなければいけないかもしれません。
ゆったりめの場合は腕をまくることもできますので、
どうしても着ていくときは腕回りに余裕のあるものにしましょう。
タイツなどの着替えに時間がかかるもの
尿検査や内診などがあるので、下の服は何度も脱いだり履いたりすることがあります。
タイツを履いていくと、毎回の着替えに手間がかかりました。
「この検査が終わったら、次はこの検査です」という風に、
いろいろと忙しいので、着替えに時間がかかるものは避けた方が無難です。
ワンピース
妊娠中はワンピースが楽だったので、私も着ていることが多かったです。
妊婦健診の時にも何度も着ていきました。
しかし、お腹を出さなければいけない検査の時に、少し恥ずかしい思いをしました。
ワンピースをお腹の上までまくしあげなければならなかったのです。
上から大きなタオルをかけてはくれますが、ショーツが丸見えの状態になってしまいます。
お腹の上からのエコーや、お腹の張りをはかる検査などの時は注意が必要です。
できれば、上と下の服は、分かれているものの方がいいでしょう。
[co-8]妊婦健診の時に着ていくべき服
では、どのような服装をしていくのが最適なのでしょうか。
私なりの意見ですが、まとめてみました。
おすすめは断然スカート!
やはりスカートが一番便利です。
尿検査も内診も、スカートをぱっとまくるだけで済みます。
いちいち脱いだり履いたりする必要がありませんので楽です。
お腹を出さなければいけない検査の時も、スカートを上からずらすだけですみます。
ゆったりめのズボンでも可
ズボンであっても、脱いだり履いたりするのが楽であれば問題ないかと思います。
妊娠中なので、お腹が圧迫されないように、ゆったりめのものを履きましょう。
薄手の服
血圧測定や血液検査などがありますので、腕を出す機会も多くあります。
すぐにまくれるもの、まくっても腕を圧迫しないようなものにしましょう。
体重測定もありますので、全体的に薄着の方がいいかもしれません。
最後に
お腹も大きくなってくると、ひとつの動作に時間もかかります。
少しでも負担がかからないように、妊婦健診にふさわしい服装を着ていきましょう。
[co-9]